家づくりを考える上で、最も避けて通れないのが「費用」の問題です。リフォームと新築では、それぞれにかかる費用の種類や総額が大きく異なり、長期的な視点での経済性も考慮する必要があります。ここでは、初期費用から維持費用、税金に至るまで、経済的側面からリフォームと新築を比較し、賢い資金計画のヒントを探ります。まず、初期費用について見ると、一般的には「リフォームの方が新築よりも費用を抑えられる」傾向にあります。リフォームは既存の建物を活用するため、解体費用や基礎工事費用などが新築に比べてかからない、あるいは一部で済むことが多いからです。大規模なリノベーションであっても、新築の建築費用全体よりは低く抑えられるケースがほとんどです。ただし、リフォームの範囲や選ぶ素材、設備のグレードによっては、費用が高騰することもあるため、事前の見積もり比較が非常に重要となります。一方、新築は土地の購入費用に加え、建物の解体費用(既存建物がある場合)、基礎工事、本体工事、外構工事など、全ての費用をゼロから積み上げていくため、初期費用はリフォームよりも高額になるのが一般的です。しかし、新築住宅は住宅ローン減税などの税制優遇措置を大きく受けられる場合が多く、長期的に見れば経済的なメリットも期待できます。次に、維持費用についてです。新築住宅は、最新の省エネ設備や高断熱・高気密構造を取り入れることで、光熱費を抑えられるメリットがあります。また、築年数が浅いため、当面の間は大規模なメンテナンス費用が発生する可能性が低いでしょう。対してリフォームの場合、既存建物の築年数によっては、リフォーム後も想定外の修繕費用が発生するリスクが残る可能性があります。ただし、リフォーム時に断熱改修や高効率設備導入を行えば、維持費用を抑えることも可能です。さらに、税金面も考慮すべき点です。新築住宅は不動産取得税や固定資産税が高くなる傾向がありますが、住宅ローン減税などの優遇措置があります。リフォームの場合、工事内容によっては固定資産税評価額が変わることはありますが、新築ほどの大きな変動は少ないでしょう。このように、リフォームと新築の費用は多角的に検討する必要があります。
費用で見る!リフォームと新築の経済的比較